春、野川は豊かな食材にあふれる。 そう、食材だ。 少し、ご近所にアンテナを立てると、どこからか発信される「野草の天ぷら」の集まり、「草団子を作る」集い。胸を躍らせ、食い意地を限界まで張らせて、さぁ飛び出そう、野川へ。 […]
5年前私は悩んでいました。 言葉が遅い息子とやっと意思疎通ができだしたものの、終わらないイヤイヤ期に強くあたることしかできず、息子との関係構築に難しさを感じていました。 藁にもすがる思いで「親業講座の体験会」に […]
下の子が幼稚園に入園して午前中に1人時間ができたので、以前から気になっていたファミリーサポートセンターの協力会員に登録するべく、講習会を受講してきました! >ファミリーサポートの詳細はこちらから 実は以前から […]
私の子ども会のイメージは小学校になったら子ども達が入るところでした。 我が子がピカピカの1年生になったらゴリゴリな勧誘がどっかから来て、当たり前のように子ども会へGO のつもりでした。ですが、入学式の後にいくつかの子ども […]
お久しぶりです。ミニこがねい新聞でバイト記者の小林です。 1月から「子どもたちがお話しをつくって舞台で演じる」というワークショップ、「こがねい子ども創作舞台プロジェクト」がスタート。 先日その発表が行われたので、 […]
小学校入学を控えたご家庭では、気になること、不安なことがあれこれあるのではないでしょうか。 特に第1子だと右も左も分からずてんやわんや。子どもは入学の意味すらよく分かってなくても、親の方は心配し過ぎてかなりドキドキし […]
我が家は、40代の夫婦、6歳の息子と2歳の娘の4人家族です。 今回は、我が家が第二子の出生時に取得したバトンタッチ育休にまつわる話をさせてください。 第一子の時は、母である私だけが育休を取得し、第二子の時は、母か […]
犯罪被害者週間行事の一つとして、昨年11月末に宮地楽器ホールで講演会が開催されました。 タイトルは、「子どもを性被害から守る~私たちおとながすべきこと~」。 娘をもつ一人の母として気になるテーマだったので、足を運んで […]
人間って本来とてもシンプルな生き物なんじゃないかって思う。 一緒にいたい人といて、自分がやりたいことをやりたいときにやる。 学校や職場にいると、それはちょっと無理だけど、そんな本来の自分の気持ちを聞いて、動 く時間が […]
新1年生はドキドキです! 小学校に入る前から、ラン活という日本独自のお高いランドセルを買うための活動が始まる。 もうすぐピカピカの1年生だね〜、と周りからは自然と悪気ないプレッシャーをかけられるので、それはドキドキし […]
我が子の幼稚園えらび。 小さい子を抱えながら、どう情報を集めたらいいのか分からない。 他の人に聞きたいけどなかなか会えない、周りにもいない。 初めてのことでプチパニックになってしまう。何でも良いから情報が欲しい! なんと […]
はけの森調査会に行ってきました。 市報のアラカルトにお知らせが載ってました。今回は、「トンボと水中昆虫」がテーマ。事前申込なし、先着順ということで直接行きます。 野川公園入口のトイレの前の大きな木のところが集合場所 […]
武蔵野公園 西側入口にある小金井新橋の下は、野川の流れも穏やかで浅いので幼児から遊べる人気の川遊びスポット! でも、おトイレが遠いのが今まではちょっぴり難点でした。 水遊びしている時って、やっぱりちょっと冷えるのか、 […]
2021/6月 再掲載 梅雨の晴れ間の暑い日、子どもたちと野川公園へ出かけました。 お目当ては、川沿いにたくさん続いている桑の木に、たわわに実った桑の実! 毎年5月から6月にかけて、美味しい自然の恵みをちょこちょこ頂 […]