【講座報告②】あそびこそまなび

 
★1/28 「カプラであそぼう!~人間の根っこを育てる遊び~」@多摩科学技術高校 
カプラ®を日本に紹介した冨安智子さんの造形ワークショップを行いました。 
 
●なんでも作れる魔法の板KAPLA
建築の模型素材として作られたことが始まりなのでとても精巧に縦横奥行きの比率が守られています。
直方体の板だけど、「ねる・おきる・たつ」の3つの法則を使えばなんでも作れます。 
 
手際よくカプラを積み上げる冨安さん。見てるだけじゃなくてやってみたくなる子どもたち。 
 
 
組み上げる、倒れる崩れる、カラカラと木琴のような良い音がする。崩れても倒れてもやり直せる。 
 
冨安さんは、子どもには『おもしろいことしてるねぇ』と話しかけ、大人には『子どもが失敗しそうでも手を出したらダメよ、グッと我慢。失敗するところも見届けてね。』積み方だけでなく見守ることも伝えます。カプラ板も作る状況を見ながら冨安さんは足していきます。
カプラの街ができていくようです。 
 
 
造形は縦に横に広がっていきます。
子どもたちはできたものをスタッフにも「みてみて」と知らせてくれる。親子で固まって作っていたのが、子どもも大人もそれぞれの造形に集中し、造形物が増えていきます。 
そして、造形物同士を、繋げる方法を教えてもらい、合作もできました。まるで点が線になり、立体化していくようです。 
 
後半は、小金井保育園園長の小方久美さんのお話です。
「子どもの権利」を子どもたちに伝わる言葉で話してくれました。
 
 
お話が終わったら子どもたちはカプラ遊びに戻ります。
こちらはもっと大きいもの、みんなで作るものにチャレンジする子たちも出てきました。 
 
 
●遊びってなんだろう
ここからは大人に向けて小方さんが語りかけました。
「カプラで遊んで、みなさんの中に何が起きましたか?」
ワクワクしたり、失敗して泣いたり・・・遊ぶと感情が動かされる体験をします。 
 
人とのかかわりの中で自己肯定感や自尊心、自立心が育っていきます。
保育園って、遊んでばかりで、教育をしないところだよね?ということを言われることがあります。
・字を教えて勉強させて
・外部からスポーツを指導してできるようにさせて
・学校で困らないよう座っていられる我慢させる練習をさせて
そんな声もあるが、保育園はそれをしません。
遊びを通して子どもたちの生きていく力、その根っこを育むからです。 
 
●認知能力、非認知能力
認知能力は読み書き計算など、達成度が見えます。
しかし、非認知能力は社会的な力で目には見えません。
やってみよう、自尊心、集中力とコントロール、立て直して進んでいく力、遊びが非認知能力を育てます。これをできるだけ早い時期に身につけ始めて、そこから認知の力をつけていけば、相乗的に成長していきます。
 
―遊びを通してどんな力ができていくのか、保育園でのどろんこ遊びの様子を月齢順に紹介されました。 
 
●0歳児 どろんこデビュー
子ども自身がやってみたい、やってみたくない、その気持ちを尊重します。新しいことを始めるときは、まず、ここは安全で安心な場所なんだということをわかってもらうことが必要です。 
 
●1歳児 ごっこあそび
他者との関わりが生まれ、見立て遊びができるようになります。現実と虚構の違いが育ってきた証です。 
 
●2歳児 どろんこあそび
冒険をしながら状況を理解して、失敗もし、そして立て直していきます。 
 
●4歳児 どろんこあそび
もう大人に頼らず子どもたちだけで遊べるようになります。目標設定と見通す力、材質を知り空間認識能力など認知能力も獲得して行きます。 
 
カプラと、どろんこあそびって似ていることに気がつきました。 
 
 
●小方さんからのメッセージ
予測が不可能な時代に必要な力は遊びで育まれます。今遊び呆けている子どもをぜひ抱きしめてください。
人生という木が倒れない根っこを育ててあげましょう。その根っこに栄養を与えてください。
失敗したって大丈夫、助けてって言って良いんだよ。
大人も、心を揺さぶられ、変化する体験を楽しみましょう。
学びとは成長です。うまくいかないことも成長、笑っていきましょう。
遊び心と余裕が新しい景色を連れてきます。 
 
【参加者の声】
・大人も子どもも楽しめました!
・勉強こそサポートすべきと考えていましたが、遊びのために大人が全力でサポートしていいのだと感じて、安心できました。 
 
親子で「あそびこそまなび」を体感した2日間。パパの参加率も高く、子ども顔負け?で遊びに没頭する姿が印象的でした。 
 
(2024年1月)
 
>【講座報告①】あそびこそまなび はこちら