毎年1月、野川駅伝大会が都立武蔵野公園で開催されます。
>野川駅伝の詳細はこちら
小学3年生の我が子が、友だちに誘われ野川駅伝大会に初出場を決めたのは夏休み前の事でした。
小学生の部は、小学4年生以下の部(小学2年生から出場可)と5・6年生の部に分かれており、1人1.6kmを5人でタスキを繋いで走ります。
我が子もチームメイトもスポーツクラブには所属していませんが、数ヶ月の間毎週末集まり地道に練習を続けていました。
初めは1.6km走れなかったこどもたちも、本番前には走れるようになっていました。
そして迎えた野川駅伝大会当日。
朝早くから出場選手がどんどんグラウンドへ集まってきます。
走行順を記入した走順登録表を本部へ提出し、ゼッケンとタスキを受け取りました。
8時半から開会式が行われ、参加者全員でMEKIMEKI体操を行い楽しくウォーミングアップし、いよいよ第一レースが始まります。
(MEKIMEKI体操とは、ももいろクローバーZが歌う「ももクロ✖️日本郵政グループ」が生んだ健康作りに必要な3つの体力要素「有酸素・柔軟・筋力」に加え「リラックス」を取り入れたライトな新しい体操です。)
ゲートの前に第一走者が並び、スタートの合図とともにこどもたちが一斉に駆け出していく姿は圧巻です。
スポーツクラブに所属しているこどもたちはさすがの走りで保護者の応援にも力が入っていました。
スタートの瞬間からどんどんタスキが繋がれ、我が子に繋がった時にはなんとも言えない感動を覚えました。
こどもたちが走っている姿、走っているチームメイトを本気で応援する姿、走り終わったチームメイトへの思いやりのある言葉、全てに成長を感じました。
タスキにはタイム計測用のチップが埋め込まれており、走り終わった後は個人のタイムが貼り出され掲示板の前には人だかりが!
表彰式では上位3チームの表彰と個人表彰が行われました。
今回の出場にあたり、こどもたちは駅伝に出てくれるメンバーを集めるところから、練習の日程決めやチーム名の考案、補欠となってくれる選手を探したり、走行順を考えたりと出場までの間様々な事をやり遂げてくれました。
そして大人はこどもたちでは出来ない部分の参加申込や参加費の納入、説明会への参加、選手登録等のサポートを行いました。
駅伝楽しかった!また来年もみんなで走りたい!そう言ってくれた事がとても嬉しかったです。
来年も野川駅伝大会が楽しみです。
(2025年1月 はけのいえのお母さん 小3女児、5歳男女双子)